「長く」「安全に」「楽しく」歩き続けるために、歩行用具選びで大切なことをそれぞれの用具に分けて紹介します。

「靴」選びで大切な3つのこと

1.自分の足のサイズを知る

靴選びのとき「ご自身の足のサイズを測ったことがありますか?」と伺うと大半の人は「自分の足のサイズを測ったことなんか1度もない・・・」とおっしゃいます。

人の足はとても個性的です。左右の足の長さ、幅、肉付き、足指の違いがあり十人十色です。自分の足に完全にピッタリの靴を探すのは難しいのですが、足のサイズを測り、ある程度の大きさの目安を決めてから選ぶことが大切です。

お店では専門知識を持ったスタッフが足のサイズを測らせていただきます。

2.靴の構造に問題がないか確認する

かかとが安定している

かかとには真っすぐ立てるように補助する役割があるので、かかと部分がしっかりしていて、接地面が安定している構造。

土踏まずの部分がしっかりしている

体重が乗ったときに、土踏まずの部分が弱いと靴がグニャッと曲がり、脚が内側や外側にねじれたりします。

足指の付け根部分が曲がる

歩行のときに足指を使って歩くことができるように、靴底が足指付け根部分で曲がる構造である。厚底の靴では、靴底が曲がらないので、足指を使ってあるくことができません。  

3.実際に履いてみて、歩いてみる

靴のサイズ表記にはJIS規格がありますが、実際に靴を調べてみるとその基準を守ったサイズで作られている靴は少ないです。

だから3E、4Eだから幅が広いと思って履いてみると、窮屈や大きいと感じることもあるのでしょう。靴は実際に履いてみて、歩いてみないと、合っているかわかりません。

試し履きするときは必ず履いて歩いてみてください。履いて選ぶことが大事というのは当たり前のように聞こえるかもしれませんが、靴を履く本人が実際に靴を履かないで、家族が選んで買っている場合があります。

靴の型が決まっていれば大丈夫なように思えるかもしれませんが、同じメーカーの靴でも生産ロットによって微妙に作りが変わる場合もあります。

靴選びはとても繊細なので、履いた本人にしかその感覚は分からないので、きちんと履いて歩いてみて、時間をかけて選びましょう。

靴選びに時間がかかったとしても、その何千倍もの時間、その靴を履いて歩く時間の方が長いのですから。

では、実際に試し履きをするとき、どのようなことを確認すればいいのでしょうか?

それは、次の2つのことを確認してください。

①つま先と足指の間に余裕があるか

靴の中で足指に圧力がかからず、自由に動かせることで、足指を使って歩くことができるようになります。基準としてはつま先から、足指までが1cm~1.5cmのゆとりがあること確認してください。

②靴幅の確認

靴を履いて歩いてみて、靴の中で足が前すべりしない。靴のかかと部分と自分の足のかかとがずれないか確認してください。

「杖」選びで大切な5つのこと

1.体格に合わせて選ぶ

杖は種類によって強度が変わってきます。一本タイプの杖が強度が強いとされています。また、杖の太さによっても強度が変わってきます。歩行の状態と体格から最適な強度の杖を選ぶことが重要になります。

2.持ち手の種類を選ぶ

杖の持ち手の部分は、色々な種類があります。大きく分けてゴムのタイプと木のタイプに別れます。ゴムのタイプは握力の落ちてきた方には滑りにくくて使いやすい反面、夏場にベタつきが気になる方もいらっしゃいます。木のタイプは夏場のベタつきはありませんが、グリップ力は低くなります。実際に握ってみてその感覚が重要になります。

3.長さを合わせる

杖の長さを決めるときは、普段はいている靴で調整します。杖の長さは杖をついたときに最も力が入る長さを基準に決めます。その位置は杖をつく足の前方外側に20cm離れた位置に杖をつきます。その状態で腕が30度~40度の角度で曲がる長さに調整します。

4.好みのデザインを選ぶ

杖のデザインは「明るい」ものや「シック」なもの、「柄」ものや「ソリッド」なものなど、同じ種類の杖でもデザインの種類が色々あります。普段から身につけるものなので自分の気に入るデザインを選んでください。

5.便利なオプション品を選ぶ

杖は傘と同じように、屋内に入ったら傘立てに置くようなことはむずかしいです。しかし、買い物をするときや、書類に何か書くときには杖を立てかけたいと思います。

そんな場合に杖にヒモがついていれば、手首にかけておけば便利です。また、杖のオプション商品として杖置きを補助する商品もあります。

便利な機能がついた杖もありますので、杖を使っていてこんな不満があるという場合は、お気軽にご相談ください。

「シルバーカー」選びで大切な3つのこと

シルバーカーは歩行を助けるのと、外出時に買い物カゴやイス代わりとして利用されます。シルバーカーは歩くことに問題がない(自立して歩ける)方が対象の道具です。

自立して歩くことが困難な方は歩行器をオススメします。歩行器とシルバーカーの違いは、押して歩く際に体が持ち手の中に入るのが歩行器で、持ち手が前方にあるのがシルバーカーです。ここではシルバーカーについて紹介します。

1.シルバーカーの種類

シルバーカー選びでは、どんな場面で使うことが多いのかを基準に選ぶことが大切です。シルバーカーは大きく分けて5種類のタイプがあります。どんな場面で使うのが便利なのかを基準に紹介します。

コンパクトタイプ

軽量・コンパクトで持ち運びに便利なタイプです。電車やバスの等の交通機関を利用することが多い方向けです。

車で移動した先で使用する場合でも、軽量なのでトランクや座席からの持ち運びがとても楽になります。

軽量・コンパクトなので多くの荷物を運びたい、散歩の途中でゆっくり座りたい方には不向きです。

軽量化のために、シルバーカー自体の強度も低い機種が多いので、大柄な方は少し不安があるかもしれません。

ミドルタイプ

コンパクトタイプとボックスタイプのいいとこ取りをしたタイプなので、ちょっとした買い物、シルバーカーを折りたたんで移動する距離が短い方向けです。

バランスのとれたタイプなので、「どうしても折りたたんで持ち運ぶ必要がある」「お買い物や、農作業で多くの荷物を持ち運びたい」などの必要性がないならオススメします。

シルバーカーの中では人気のタイプです。

ボックスタイプ

がっしりとした大型の安定性があるタイプなので、散歩の途中でゆっくり座面に座りたい方、多くの荷物を運びたい方向けです。

大型なので、体格が大きい方でゆっくり腰掛けたい場合はこのタイプがいいです。

農作業等で多くの荷物移動が必要な方にもオススメします。

ショッピングカート

歩行を補助する目的で使用するタイプではないのですが、お出かけのときに簡単に荷物が運びたい方向けです。

大きくわけると横引きタイプと後引きタイプがあります。

シルバーカーまでは必要ないけれど、お買い物にでかけるときに「ちょっと不安」な方は、横引きタイプなら体を支える補助としても役立ちます。

シルバーカーよりもかなり軽量なので、多くの荷物を運んで移動することだけが目的ならばオススメします。

2.シルバーカーの各部位からみた選び方

シングルキャスターとダブルキャスター

シングルキャスタータイプは軽く、ダブルキャスタータイプは重いです。

ダブルキャスタータイプは線路や溝のフタなどの隙間に車輪がはさまりにくくなっています。

固定輪と自在輪

固定輪であれば車体が勝手に曲がらないので砂利道などの路面が悪い状況でも直進安定性が高くなります。

自在輪であれば方向転換がしやすい特徴があります。

固定輪と自在輪が設定できるタイプ、自在輪の角度が調整できるタイプもあります。

ハンドル・ブレーキの形

ハンドル・ブレーキにはバータイプとグリップタイプがあります。

少し前であればグリップタイプはブレーキをかけるときに片方ずつ独立したブレーキでしたが、今のシルバーカーではどちらか片方のブレーキをにぎれば両輪ともブレーキがかかるので、ブレーキ操作による違いもなくなっています。

押しやすく、握りやすいブレーキの形状を選んでください。

駐車ブレーキ

駐車ブレーキはシルバーカーに座るとき、坂道に駐車したい場合などに操作します。

駐車ブレーキはグリップのレバーを下げるタイプ、バーハンドルのレバーにロックするタイプ、レバー式、足で操作するタイプなど色々あります。

足で操作するタイプは駐車するときに片足立ちになり不安定になります。安定した操作を求めれる場合は、手で操作するタイプをオススメします。

3.ハンドル高さの調整

ハンドル高さはどのシルバーカーでも調整できますが、シルバーカーによって調整できる高さが違うので注意して選んでください。

ハンドルの高さが合っていないと、腕げが疲れたり、肩こりの原因にもなります。また腰に負担がかかり腰痛の原因にもなります。

適切なハンドル高さ調整がとても重要になります。

ハンドル高さの目安は

身長(cm)÷2+3cm

となっています。

高さの調整も腰の曲がり方や、姿勢によって変わるので実際に押して決める必要があります。

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存